折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 奄美小学校)
2022.12.14
・私はよく親の言動にイラついたり、友達を励まそうと思い傷つけてしまったりすることがあるので、この授業で何がいけなくて、何にイラついているのか分かった。 ・今日知ったことを家族や友達に教えたりしてあげたいと思ったし、自分の中にあった苦しみが消えたので、苦しんでいる人の力になったり、苦しんでいても相談
-
折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 唐津看護専門学校)
2022.12.13
-
ユニバーサル・ホスピスマインド(解決困難な苦しみと向き合うために) (埼玉県 ワーカーズコープ埼玉事業本部)
2022.12.10
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (熊本県 熊本市立武蔵小学校(講師はオンライン))
2022.12.09
・苦しみを持っていても持っていなくてもだれかをわかってあげたり、だれかにわかってもらう人がいるとうれしいということを学びました。 ・相手が苦しんでいるとき、ぼくはいつも何て言えばいいんだろうとなるけど、反ぷくが大切ということがわかって、安心しました。相手が苦しんでいるときに〇〇なんだねなどを言えば
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン 岡島小学校)
2022.12.07
「自分を認め大切にすること」「困っている人がいたら声をかけ、何ができるか考えること」「相手から見てわかってくれる人になるために反復の大切さを学んだ」「苦しい時には今日の授業を思い出ね」などの感想が寄せられました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2022.12.07
・自分が苦しい事があっても人に相談しにくいこともあって,自分一人で考えてなかなか解決できず悩んでいました。私も少しは苦しい人の気持ちが分かった気がします。相談に乗るときは自分も「解っている」ようないいかたをせずに「だね」を使って反復していきたいと思います。 ・つらいことやきつい事があったら周りの人
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和村立名音小学校)
2022.11.30
苦しいときに支えてくれるのは家族、ペット、自然だという事に、気づくことができました。「苦しみ」は、希望と現実の開きだと知りました。「苦しみ」があっても「支え」があればハッピーになれることに気づきました。ぼくは、将来幸せになります。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 沖縄市消防署)
2022.11.27
普通、思っていてもどうしても相手に対して、子供に対して強くあたったり、自分の都合で子供の話や寄り添うことができなかったのがすごく悔やまれて、考えさせられました。子供は伝えたくても伝えられなくて自分自身で閉じこもってしまうことがあるので、寄り添い、見守って行きたいと思いました。自分自身もいろんな人に助
-
折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)
2022.11.22
・自分が周りの人に苦しみを打ち明けたり、聴いたりして苦しみを小さくして今後のことをスッキリできるようにしたいです。 ・自分はコミ障なので、思ったことを書けと言われた時は悩んだ。苦しい時などのシチュエーションになった時のヒントが見えて、ちょっと安心した。 ・希望と現実の開きというのがすごく分かりや
-
教育研修会 (宮城県 古川学園高等学校)
2022.11.22
・小澤先生の著書を拝読していて、いつか受講してみたいと思っていたので、貴重な経験となった。自らも講師となって、いのちの授業を伝える側として実践していきたい。 ・現在担当している生徒たち(特別支援学校・高等部)が、自己肯定感が十分に醸成されていないと感じることが多く、いのちの授業で伝えようとしている
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 美咲特別支援学校)
2022.11.22
はんぷく、ちんもくを使って相手の話をきいてあげたいと思った。わかってくれる人になれるのであれば、誰かの支えになり、少しでも苦しみをやわらげてあげたい。家族や友達にもこの話を聞いてもらいたいと思いました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 札幌市立 小学校)
2022.11.22
・自分がつらくなった時も相手に困っていることを伝えないと伝わらないんだなぁと思いました。 ・nanaさんの詩を見たとき、たしかおばあちゃんがnanaさんの詩を読んではげまされていたのをおもいだしました。 ・言葉に表せれなくてどうしようって思ってしまったとき、言うのを少し待ってくれるのは心も落ち着
-
折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)
2022.11.21
・苦しみを抱えた人への関わりが学べて良かった。 ・苦しみを抱えても、支えがあれば穏やかになれることを知った。 ・困った時には自分から「助けて」と言えるようになりたい。人を助けられる言葉をかけたい。 ・この授業を通して、相手が言いたいことを察してあげられる人になりたいと思いました。 ・悩みは抱
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (岐阜県 池田町立温知小学校)
2022.11.19
・全部が全部解決できるわけじゃないけれど解決できなくて見えなかった「支え」が見えてくることや「反復」はわかってくれる人がいると嬉しくて「分かってくれた」と思う時が一番嬉しいこと。 ・わたしは、こまっている人がいたら質問するのではなく、自分からこまっていることを話すのをまつことをして、反復して聞
-
折れない心を育てる いのちの授業 ~わかってくれる人がいるとうれしい~ (千葉県 東邦大学附属東邦高等学校)
2022.11.19
・子どもへの接し方が難しかった部分がありましたが、今後は反復と心と目を使い接していきたいと思います。また、苦しみの乗り越え方も学べました。 ・苦しいことがあったとき、身近に苦しみを持つ人がいた時の対応を考えさせられました。支えについても改めて考えようと思います。 ・人は苦しんでいることを分かって
-
北海道社会福祉士会道北地区支部 秋季セミナー (オンライン )
2022.11.19
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン ワーカーズコープ本部)
2022.11.19
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン 北海道社会福祉士会 道北地区支部 宗谷ブロック オンラインzoom)
2022.11.19
・否定的な内容の反復の仕方や、気持ちの反復を確認できました。明日から実践したいと思います。 ・一番苦手な部分の沈黙の大切さを再確認しました。これから意識してかかわりを持っていきたいと思うます。 ・自分自身を認め、大切にすることを学びました。 ・熱い方々とお会いできて貴重な時間・充実していた一日
-
折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)
2022.11.17
・自分を認めてくれる大切なひとはきっと身近にいるのではないかと思います。気づいていないだけで、誰かきっと認めてくれる人はいると感じた。 ・反復を友達の話を聴くときにつかってみようと思う。 ・この授業で、支えになっているものに気づくことができた。 ・自分の心を見直すきっかけになった。これからの自
-
折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)
2022.11.16
・困った時は誰かに相談するのもいいと思えるようになりました。 ・支えは大切だと気付いた。 ・自分を認めてくれる人がいることは、とても良い事だと思いました。 ・今後、将来を考え悩みが増えるであろうこの時期に、苦しみを解決する方法、支えの大切さを学べた。 ・映像を観てとても勉強になりました。家族
-
特別講義 (神奈川県 北里大学医学部)
2022.11.16
-
医学総論 (東京都 東京慈恵会医科大学医学部)
2022.11.16
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 笠利中学校)
2022.11.16
・3つの支えでいちばん共感できたのが将来の夢です。最初先生に当てられたとき「将来の夢は特にないです」と言ってしまったけど、例を出されると、自分に近い夢でもいいんだと思いました。私は何かがあれば頑張れるほうだと思うので、自分の夢に向かって苦しいことも頑張ろうと思えました。 ・自分はキレたらすぐに手が
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2022.11.16
これから思春期を迎える子どもがいるので,子どもがこれから先様々な苦しみに出会った時「分かってくれる人」として支えてあげられるように反復,沈黙を意識して話が出来るようにしたいです。 ・コロナになって他の人との関係が薄くなり,体力,気力が落ちた日々が続いていましたが,自分には家族や友達,地域などの支え
-
折れない心を育てるいのちの授業 (福岡県 北九州市立城野小学校)
2022.11.15
1年生:・ささえがたいせつということがわかりました。 ・つらい・なきそう・むかつく は、きぼうとげんじつのひらきとわかりました。 ・あいてのきもちがわかるようになったよ。 ・みんなできょうりょくをしたいなーとおもいました。 他 2年生:・わたしはかなしいときがいっぱい
-
【延期】人生100年時代を輝いて生きる (高知県 東部健康福祉センター)
2022.11.13
折れない心を育てるいのちの授業を今後も、高知で継続して開催して欲しいです。 高知県は高齢者が多く、東西にも長いため、各地域でこのような学習会が開催できるといいです。 いのちの授業もですが、援助者養成基礎講座でエンドオブライフ・ケアを学びたいと思いました。 勇気を出して参加してよかったです。支え
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2022.11.12
・辛い時や苦しい時に、今日のことを思いだして立ちなおっていきたいです。(生徒) ・これからは支えになることを考えたいと思います。(生徒) ・希望と現実の開きが苦しみということがわかりにくかった。(生徒) ・支えがあれば苦しみがってもおだやかになれるっていっても、あまりかわらないのになと思ったこ